長期金利が一時1.370%と15年ぶりの水準に上昇か。

スポンサードリンク

【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。

大手製造業賃上げ世代間格差焦点要求書提出したことや長期金利一時1.370%15年ぶり水準上昇したこと、日産タイなど3工場閉鎖したことについて考察していきます。

↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信

 

では、今日のお話に入ります。

ぜひ最後までお読みください^^

スポンサードリンク

大手製造業が賃上げの世代間格差も焦点で要求書を提出へ。

コウジさん
オーリーさん、こんにちは。2025年の春闘では大手製造業の労働組合が経営側に賃上げの要求書を提出したそうですね。

オーリー
コウジさん、こんにちは。物価の上昇を考慮し1万円以上のベースアップ(ベア)の要求が相次いでいるようです。

オーリー
特に電機業界ではパナソニックや日立などが過去最高となる1万7,000円の賃上げを要求したそうです。

コウジさん
それは大幅な要求ですね。自動車や鉄鋼、造船業界でも同様に高水準の要求が出ていると聞きました。

オーリー
経営側も優秀な人材を確保するために賃金の底上げには前向きな姿勢を示しているようです。

コウジさん
しかし、賃上げの配分に偏りがあるという問題もあるようですね。

オーリー
賃上げの配分が若手に偏り、中堅・ベテラン層の不満が高まっているという課題が指摘されています。

オーリー
経団連の調査によると、若年層へ重点的に配分すると回答した企業は34.6%だったのに対しベテラン層への配分を増やすとした企業はわずか1.1%だったそうです。

コウジさん
それはかなりの差ですね。労働組合側もこの格差の是正を求めているのでしょうか?

オーリー
金属労協は春闘方針の中で公正な配分が行われるよう労使で協議すると明記したようです。

コウジさん
確かに中高年層の賃金が停滞すると、消費全体の低迷につながる可能性もありますね。

オーリー
また日産に関する情報があります。

コウジさん
どのようなことでしょうか?

オーリー
次に説明していきます。

スポンサードリンク

日産がタイなど3工場を閉鎖か。

オーリー
日産自動車が2月13日に経営再建策としてタイ工場など3つの工場を閉鎖すると発表しました。

オーリー
2026年度までに固定費など合計4,000億円を削減する計画のようです。

オーリー
また損益分岐点を従来より60万台引き下げ、年間生産台数を250万台とするとのことです。

コウジさん
その上で年間350万台の生産体制で営業利益率4%を安定的に確保することを目指すのですね。

オーリー
固定費の削減については販売費などで2,000億円、生産拠点の再編などで1,000億円を削減する計画です。

コウジさん
生産拠点の再編について、具体的にはどのような方針なのでしょうか?

オーリー
まずタイの第1工場を2025年度の4〜6月期に閉鎖するそうです。

オーリー
そして2026年度までにさらに2つの工場を閉鎖することで合計1,000億円のコストを削減する予定です。

コウジさん
工場閉鎖に伴い生産能力にも変化があるのでしょうか?

オーリー
中国工場の生産能力を年間50万台減らし100万台とするほか、その他の地域でも50万台減らして合計300万台の生産体制にするそうです。

コウジさん
従業員の削減についてはどうでしょうか?

オーリー
グローバルで間接従業員を2,500人削減するほか1,000人分の間接業務をシェアードサービスセンターに移管するとのことです。

オーリー
また車両組立工場とパワートレイン工場では2025年度に5,300人、2026年度に1,200人、合計6,500人の人員削減を行う予定です。

コウジさん
かなり大規模な人員削減ですね。その他のコスト削減策はあるのでしょうか?

オーリー
部品の種類を70%減らすなど仕様の適正化により600億円、サプライチェーンの効率化などで1,000億円のコスト削減を目指すようです。

コウジさん
他にも長期金利がかなり上がったそうですね。

オーリー
次に説明していきますね。

長期金利が一時1.370%と15年ぶりの水準に上昇か。

オーリー
13日の東京債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債(第377回債)の流通利回りが一時1.370%に上昇しました。

オーリー
債券価格は下落し2010年4月以来、約15年ぶりの高水準となったようです。

コウジさん
長期金利が上昇した要因としてはどのようなことが考えられますか?

オーリー
主に米国の利下げ観測の後退が影響しているようです。そのため4営業日連続で長期金利が上昇しているとのことです。

コウジさん
前日の米国市場の動向も影響を与えたのでしょうか?

オーリー
米国の消費者物価指数の伸び率が前年同月比で4カ月連続で拡大したことでインフレが再燃するとの見方が強まりました。

オーリー
これにより米連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利下げ観測が後退し米国の長期金利が上昇しました。

コウジさん
それが日本の長期金利にも影響を与えたのですか?

オーリー
米国の長期金利の上昇を受け日本国内の長期金利も水準を切り上げたようです。

コウジさん
今後の金利動向についても注目が必要ですね。

オーリー
次回も情報をまとめていきます。

コウジさん
今日もありがとうございました。

大手製造業賃上げ世代間格差焦点要求書提出したことや長期金利一時1.370%15年ぶり水準上昇したこと、日産タイなど3工場閉鎖したことについて考察しましたがいかがでしたか?

これからの考察にぜひ役立ててくださいね。

 

 

ブログの更新通知を受け取る

 

ページ左下のこちらのアイコンを押せば
ブログ更新時に通知を受け取れます!
(※iPhoneには対応しておりません。)
また、メルマガでもブログ更新のお知らせを配信しています。
ぜひこちらからご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサードリンク

おすすめの記事