真夏の土木工事に1~2か月程度の夏季休工導入へ。

スポンサードリンク

【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。

銅電線5カ年中期需要予測16年ぶりマイナス成長となったことや真夏の土木工事1~2か月程度の夏季休工を導入すること、万博入場券払い戻しなし閉幕まで予約満杯であることについて考察していきます。

↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信

 

では、今日のお話に入ります。

ぜひ最後までお読みください^^

スポンサードリンク

銅電線の5カ年中期需要予測が16年ぶりにマイナス成長へ。

オーリー
日本電線工業会は、2029年度までの中期需要見通しを公表しました。

タカシさん
オーリーさん、こんにちは。具体的にはどのような見通しなのでしょうか?

オーリー
タカシさん、こんにちは。2029年度の合計量は59万4,000トンで、2024年度から年率0.048%の減少予測です。

オーリー
電力や電気機械向けは増加しますが、輸出や自動車、建設電販は減少見通しです。

タカシさん
1990年度のピークの約120万トンと比べると、半分程度になりますね。

オーリー
ただし、日系電線メーカーの海外法人出荷は拡大しているとのことです。

オーリー
分野別では、通信向けは年率1.5%減、電力向けは2.6%増となっています。

オーリー
電気機械向けは0.4%増、自動車向けは0.8%減と見込まれており、建設・電販は0.1%減、その他内需は0.4%増の予測です。

タカシさん
あと真夏の土木工事に夏期休工を導入するそうですね。

オーリー
次に説明していきます。

スポンサードリンク

真夏の土木工事に1~2か月程度の夏季休工導入へ。

オーリー
国土交通省は猛暑を受けて土木工事に夏季休工を導入する方針を固めました。

タカシさん
どのような夏季休工になるのでしょうか?

オーリー
2026年夏にかかる工事から試行し、対象は道路舗装や盛り土などになります。

オーリー
契約書類に休工要件を盛り込み、真夏の1~2か月程度を休工期間とするそうです。

タカシさん
ただ全てに適用すると困るところも出てくるかと思います。

オーリー
緊急性の高い工事は対象外になるとのことです。

オーリー
宇都宮国道事務所では2024年から試験導入され、8件の工事で実施されたそうです。

オーリー
業者からは健康管理や働き方改革につながると好評で、休工中は作業員の休暇や資材準備に充てられたとのことです。

タカシさん
ただし日雇い労働者にとっては困る可能性もありますね。

オーリー
日雇い労働者への影響も懸念されているため、まずは試行的に導入するそうです。

オーリー
あわせて工事時間を早朝や夜間にずらす対策も進めます。

タカシさん
他にも万博入場券は払い戻しをせずに予約満杯だそうですね。

オーリー
次に説明していきますね。

万博入場券は払い戻しなしで閉幕まで予約満杯か?

オーリー
万博協会は閉幕までの来場予約枠がすべて埋まったと発表しました。

オーリー
一般来場者数は9月18日に2,000万人を突破しました。

タカシさん
どのぐらい販売されたのでしょうか?

オーリー
入場券は2,143万枚販売されましたが、約140万枚が未使用と推計されるそうです。

オーリー
入場券の払い戻しはしない方針で、規約にも明記されているとのことです。

タカシさん
規約に明記されていると、購入の際にはそれに同意したことになりますね。

オーリー
予約サイトは満員と表示され、新規予約は難しいそうです。

オーリー
キャンセルがあれば再予約できますが、アクセス集中で順番待ちが長くなっています。

タカシさん
2005年の愛知万博と比較したらどうなっているのでしょうか?

オーリー
愛知万博では未使用券が99万枚ありましたが、今回はさらに多い可能性があるそうです。

タカシさん
今後の批判につながる可能性もありますね。

オーリー
次回も情報をまとめていきます。

タカシさん
今日もありがとうございました。

銅電線5カ年中期需要予測16年ぶりマイナス成長となったことや真夏の土木工事1~2か月程度の夏季休工を導入すること、万博入場券払い戻しなし閉幕まで予約満杯であることについて考察しましたが、いかがでしたか?

これからの考察にぜひ役立ててくださいね。

 

 

ブログの更新通知を受け取る

 

ページ左下のこちらのアイコンを押せば
ブログ更新時に通知を受け取れます!
(※iPhoneには対応しておりません。)
また、メルマガでもブログ更新のお知らせを配信しています。
ぜひこちらからご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサードリンク

おすすめの記事