
スポンサードリンク
【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。
今回は約4割が黒字リストラで人員削減となっていることや学校で脱マスクに苦慮していること、経団連が過剰な消毒を不必要としテレワークは限定的に変更したことについて考察していきます。
テレビや新聞などが嘘の情報を流す情報戦争の中で「真実」の情報をつかむキッカケになると思うので、ぜひ最後までお読みくださいませ。
↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信
では、今日のお話に入ります!!
ぜひ最後までお読みください^^
スポンサードリンク
約4割が黒字リストラで人員削減か。


中高年が一人辞めると、若いのを二人雇えるからな。酷い❗約4割が「黒字リストラ」好業績なのになぜ? 背景にコロナとデジタル化への対応〈AERA〉(AERA dot.) https://t.co/02YmYDcN7E
— 渡邊大門〔株式会社歴史と文化の研究所代表取締役、博士(文学)、十六世紀史研究学会代表〕 (@info_history1) June 17, 2022

おはようございます🍤
【黒字リストラ】
大手企業の話しですが40代以上のリストラが増えている。
給料が高いので若い人を雇った方が良いという判断とコロナ禍でDXが進み少ない人員でも会社が成立する事に気づいたから。最低限で良いから会社にとって必要だと思われるスキルは必要かもです。
— えびフライのしっぽ🇺🇦🇺🇦🇺🇦 (@abfry2020) June 17, 2022

デジタルシフトの影響。「デジタル化の対応を促進させるにあたり、中高年を再訓練してスキルアップさせるよりも、若者を採用した方が低コストである」時代はものすごいスピードで動いていってますね。社会人になってからの教育システム強化は必要だと思うhttps://t.co/xGWEiQUkdH
— 吉武 りき | Z世代の会社員×起業 (@riki_salesman) June 17, 2022



スポンサードリンク
学校で脱マスクに苦慮か。
暑さが本格化、教師が率先して「脱マスク」それでも徹底が難しい「要因」 https://t.co/t4x3w9F3Kp
洗脳が深い。
その一言に尽きる。
子どもたちを洗脳し続けてきたその代償として、顔パンツと化しています。https://t.co/vfr0L7Mj9j
洗脳し続けたマスメディアの罪は重い。https://t.co/ZgNHkNCyHB— シロ (@ensPzIptWvQH3zJ) June 18, 2022

子供達にマスクを強制した幼稚園は
楽しい思いをしているのか悲しい思いをしているのかを表情で読み取っていく子供達の喜怒哀楽を失わせたことを懺悔している❌😷❌医師は重症化しない567を怖がって熱中症になるマスクをしている若い人達が馬鹿だと言っている❌😷❌ pic.twitter.com/lJdG7NUrzZ
— # hii (@hii29227409) June 16, 2022

都立第三日暮里小校長
「子供たちは黙食やマスク着用を柔軟に受け入れている。黙食が児童や保護者に安心感を与えている面もあるので、やめると判断するハードルはとても高い」単に強制させられているだけ。感染対策=安心感という思い込みを捨てるべき。教育者失格ですhttps://t.co/ypAAseX9Ow
— NY Koala (@KonoBellYoko) June 19, 2022
子供のマスク依存が話題になってるけど、
年中の4歳の女の子で親がいつもマスクつけなさいと言ってた子がマスクしてない顔見られたくないって話してた。4歳ですよ…やばくないですか?
男子の方がマスク苦手な傾向あるから、問題は真面目に従う女の子だよ#マスクを外そう #マスク
— 2代目チャーリーブラウン (@kisskickass1) June 15, 2022

集団熱中症が起きた学校で学校はマスクを外しても良いと散々言ってましたが生徒本人達が外さないんです!って言い訳言い草逃げ口上いい加減にしろ。今まで2年以上マスクを実質強要強制して同調圧力をかけ続けた結果生徒達はマスク外せない心になってしまった。お前ら10代の精神を捻じ曲げた自覚ある?
— ツナコンブ(ノーマスク係) (@ac4ljkd) June 3, 2022

経団連が過剰な消毒を不必要、テレワークは限定的に変更へ。
【過剰消毒は不要 経団連が指針緩和】https://t.co/t77Nexoim2
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) June 17, 2022

経団連は、新型コロナな接触感染のリスクは低いとして、ドアノブや手すりなどの消毒は不要としました
飲食店のアクリル板など、必ずしも効果がないのになんとなく続けている対策は他にもあると思います。重症化率は下がっているので、早く通常に戻した方が良いと思います
https://t.co/fT2MpxQMgU— 佐竹実(日本経済新聞/Nikkei) (@SatakeMinoru) June 17, 2022

コロナ以前から日本は公衆衛生はしっかりしていた。
子どもに不潔なマスクをさせ、日に何度もアルコール消毒をさせることがどれだけ免疫力を下げることになるのか、勉強された方がいい。そもそもマスクに感染を予防する科学的根拠はない。
いつまでその「なんとなく効きそう」をやらせるのか。 https://t.co/5VIoofiFYg
— ちゃと (@Q7Ddj4ZA2kqPlXL) June 17, 2022

テレワーク限定、過剰消毒は不要 経団連がコロナ指針を大幅緩和https://t.co/pCUWi0vITf
経団連は新型コロナウイルス対策をまとめたオフィスや製造現場向けの指針を改定しました。設備の頻繁な消毒を求めた項目を削除するなど大幅に簡素化しました。
— 毎日新聞 (@mainichi) June 17, 2022


今回は約4割が黒字リストラで人員削減となっていることや学校で脱マスクに苦慮していること、経団連が過剰な消毒を不必要としテレワークは限定的に変更したことについて考察しましたが、いかがでしたか?
テレビや新聞などが嘘の情報を流す情報戦争の中で「真実」の情報をつかむキッカケとして、ぜひ活用してくださいね^^
ブログの更新通知を受け取る

最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサードリンク