【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。
個人向け国債の利子が再び1%超えでの投資戦略の変化や、米雇用急失速で金融緩和局面となる可能性があること、高関税長期化で事業者支援の行方であることについて考察していきます。
↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信
では、今日のお話に入ります。
ぜひ最後までお読みください^^
個人向け国債の利子が再び1%超えで投資戦略はどう動くか。
![]()
リナさん
オーリーさん、こんにちは。9月に募集される個人向け国債の利率が上がったそうですね。
![]()
オーリー
リナさん、こんにちは。10年変動は1.06%、5年固定は1.12%、3年固定は0.93%と、いずれも過去の発行時と比べて高い水準になっています。
![]()
リナさん
どうして利率が上がったのですか?日銀は今後も利上げを続ける見通しでしょうか?
![]()
オーリー
年内にも政策金利を0.75%まで引き上げると予想されています。
![]()
リナさん
個人向け国債はどのような特徴があるのですか?
![]()
オーリー
1年経てば財務省が額面で買い取るため、流動性リスクや価格変動リスクがなく元本保証があり、国内で最も安全性の高い商品です。
![]()
リナさん
投資家はどの国債を選ぶ傾向があるのでしょうか?
![]()
オーリー
利子が高い方や期間が短い方に資金が集まりやすく、今回も5年固定や3年固定に資金が向かう可能性があります。
![]()
リナさん
つまり退職金などの運用先としても有力だということですね。
![]()
オーリー
預貯金に近い商品性ですが、利子は預金より有利で安全性も高いので選択肢になり得ます。
![]()
リナさん
あと米雇用失速で金融緩和局面になっているようですね。
![]()
オーリー
次に説明していきます。
米雇用急失速で金融緩和局面へ。
![]()
オーリー
8月の米雇用統計が発表されましたが、非農業部門の就業者数は前月比2万2,000人増にとどまり市場予想を大きく下回りました。
![]()
オーリー
5月以降の就業者増加は月平均2万人台半ばで、春先の10万人超と比べると明らかに失速しています。
![]()
リナさん
失業率も悪化したのですか?
![]()
オーリー
前月から0.1ポイント上昇して4.3%となりました。
![]()
リナさん
この結果を受けて、FRBの金融政策に影響が出そうですね。
![]()
オーリー
市場では9月16日・17日の次回会合で利下げに踏み切るとの見方が強まり、年内残り3回の会合すべてで0.25%の利下げを行うとの観測も出ています。
![]()
リナさん
製造業の雇用も厳しい状況でしょうか?
![]()
オーリー
4月以降、製造業の就業者数は計4万2,000人減少しています。関税を巡る不透明感で企業投資が弱まった影響とみられます。
![]()
リナさん
トランプ大統領はどのように述べていますか?
![]()
オーリー
大統領は雇用減少について金利が高過ぎてFRBの問題だと述べ、パウエル議長がもっと早く利下げすべきだったと批判しています。
![]()
リナさん
物価の動きについてはどうでしょうか?
![]()
オーリー
関税引き上げの影響で物価は上昇傾向です。エネルギーや食品を除いたコアインフレ率は目標の2%より高く、3%に近い水準と指摘されています。
![]()
リナさん
今後の焦点はどこになりますか?
![]()
オーリー
9月11日に公表される8月の消費者物価指数(CPI)が利下げペースを占う重要な指標になるとみられています。
![]()
リナさん
他にも高関税長期化で事業者支援の方向へ行くそうですね。
![]()
オーリー
次に説明していきますね。
高関税長期化で事業者支援の行方へ。
![]()
オーリー
トランプ大統領が日本への関税率を修正する大統領令に署名しました。
![]()
オーリー
これで7月の日米合意後も続いていた混乱が収束に向かうとされています。
![]()
リナさん
自動車関税はどうなりますか?
![]()
オーリー
最大で2週間後には現在の27.5%から15%に引き下げられる見通しです。ただしトランプ関税導入前と比べると依然として高い水準です。
![]()
リナさん
政府の対応はどうなのでしょうか?
![]()
オーリー
企業からの相談を受け付け、資金繰り支援などを通じて雇用への悪影響を抑える方針です。ただし自民党内で石破首相の進退を巡る混乱もあり、機動的な経済対策が打てるか不安が広がっています。
![]()
リナさん
農業関連の現場ではどのような声が出ていますか?
![]()
オーリー
仙台市での説明会では先行きの不透明感が心配で正確な情報をタイムリーに発信してほしいとの要望が出ました。また岩手県の水産加工業者からは輸出商品の導入が先延ばしになり、高関税で厳しい状況だという訴えもありました。
![]()
リナさん
米の輸入に関してはどう説明されていますか?
![]()
オーリー
共同声明には米国産コメの輸入を75%拡大するとありますが、日本政府は需給状況を勘案しつつ必要な調達を確保するとしてきただけで事業者に正確な情報が伝わっていない状況です。そのため政府の説明責任が問われています。
![]()
リナさん
政府の説明責任を果たさないと混乱は収まらないかと思われます。
![]()
オーリー
次回も情報をまとめていきます。
![]()
リナさん
今日もありがとうございました。
個人向け国債の利子が再び1%超えでの投資戦略の変化や、米雇用急失速で金融緩和局面となる可能性があること、高関税長期化で事業者支援の行方であることについて考察しましたが、いかがでしたか?
これからの考察にぜひ役立ててくださいね。
ブログの更新通知を受け取る
ページ左下のこちらのアイコンを押せば
ブログ更新時に通知を受け取れます!
(※iPhoneには対応しておりません。)
また、メルマガでもブログ更新のお知らせを配信しています。
ぜひこちらからご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最後までお読みいただきありがとうございます。