【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。
バフェット氏が日本の五大商社株の買い増しを検討していることや日本のパスポートの保有率が17%に減少したこと、東証の大淘汰が開始したことについて考察していきます。
↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信
では、今日のお話に入ります。
ぜひ最後までお読みください^^
バフェット氏が日本の五大商社株の買い増しを検討へ。
![]()
タカシさん
オーリーさん、こんにちは。バフェット氏が日本の株式を買い増しするそうです。
![]()
オーリー
タカシさん、こんにちは。ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社、バークシャー・ハサウェイが日本の五大商社の株式をさらに買い増すことを検討しています。
![]()
オーリー
バフェット氏は五大商社の経営手法を高く評価しており、当初の上限としていた9.9%を超える可能性があると報じられています。
![]()
タカシさん
五大商社とは具体的にどの企業を指しているのでしょうか?
![]()
オーリー
三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅の5社となります。バークシャー・ハサウェイは2019年にこれらの株式を取得し、その後段階的に投資を増やしてきました。
![]()
タカシさん
バフェット氏はこの買い増しについて何かコメントを出しているのでしょうか?
![]()
オーリー
株主への書簡で五大商社と上限を適度に緩めることで合意したと述べており、時間の経過とともにバークシャーの保有が幾分増えることが分かるだろうと説明しています。
![]()
タカシさん
すでにどの程度の保有比率に達しているのでしょうか?
![]()
オーリー
2024年2月時点で各社の発行済み株式に占める保有比率は約9%に達したと発表されています。
![]()
オーリー
同年末時点での保有時価総額は約235億ドル日本円にして約3兆5,000億円に上るそうです。
![]()
タカシさん
五大商社の株価は近年大きく上昇しましたね。
![]()
オーリー
その要因の一つとしてバフェット氏による取得が影響を与えたと考えられています。
![]()
タカシさん
投資の神様と称されるバフェット氏の動向は、今後も市場に大きな影響を与えるかもしれませんね。
![]()
オーリー
また日本のパスポート保有率に関する情報があります。
![]()
タカシさん
どのようになっているのでしょうか?
![]()
オーリー
次に説明していきます。
日本のパスポートの保有率が17%に減少へ。
![]()
オーリー
2024年に発行された日本のパスポートはおよそ382万冊だったそうであり、同年12月末の時点で有効なパスポートの数は2,164万冊で保有率はおよそ17%にまで低下したようです。
![]()
タカシさん
日本のパスポートはビザなしで渡航できる国が多いため世界最強と言われていますが、それでも日本人の6人に1人しか持っていない計算になるのですね。
![]()
オーリー
実際に保有率は2013年の24%から低下傾向が続いているとのことです。
![]()
タカシさん
パスポートを持っていない方々は、どのように考えているのでしょうか?
![]()
オーリー
海外旅行には行きたいが経済的な理由で難しいとか時間やスケジュールの調整が必要なのですぐには行けないといった意見がありました。
![]()
オーリー
また旅行に行くと決めた時に作ればいいかなと考えている方もいるようです。
![]()
タカシさん
以前パスポートを持っていたけれど更新していない方はどのようにお考えなのでしょうか?
![]()
オーリー
海外には行きたい気持ちはあるものの、世界情勢が不安定な地域が多くなかなか気軽に行こうとは思えないという意見があります。
![]()
タカシさん
やはり、それぞれのライフスタイルや状況によってパスポートの必要性が変わってくるのですね。
![]()
オーリー
他にも東証の大淘汰に関する情報があります。
![]()
タカシさん
どうなっているのでしょうか?
![]()
オーリー
次に説明していきますね。
東証の大淘汰が開始か。
![]()
オーリー
2025年にはコーポレートガバナンス・コードの導入から10年を迎え、それに伴い資本市場が大きく変革期を迎えているようです。
![]()
オーリー
企業改革に対応できない上場企業は上場廃止を迫られる時代になっています。
![]()
タカシさん
最近は上場廃止の話も聞くようになりましたね。
![]()
オーリー
以前は敵対的買収を防ぐ風潮がありましたが、最近ではそのような考え方も変わりつつあるようです。
![]()
オーリー
経営陣に追随する安定株主が減少し企業の支配権が市場で取引される状況に移行しているそうです。
![]()
タカシさん
その流れの中で経済産業省は企業買収における行動指針を策定しましたね。
![]()
オーリー
さらに東京証券取引所の市場改革が進んだ結果、2024年には上場廃止を選択する企業が過去最多の94社に達したとのことです。
![]()
オーリー
特に持ち合い株の解消や親子上場の見直しが進んでおり、機関投資家も株価のパフォーマンスが低い経営陣に対してより厳しく対応する傾向が強まっているようです。
![]()
オーリー
その影響もあってか物流業界や工作機械業界では企業間の買収が活発化しており、同意なき買収や敵対的TOB(株式公開買付)が増加し上場企業の経営権争奪戦が一般的になりつつあるそうです。
![]()
タカシさん
確かに上場企業のあり方が大きく変わっているのを感じますね。
![]()
オーリー
次回も情報をまとめていきます。
![]()
タカシさん
今日もありがとうございました。
バフェット氏が日本の五大商社株の買い増しを検討していることや日本のパスポートの保有率が17%に減少したこと、東証の大淘汰が開始したことについて考察しましたがいかがでしたか?
これからの考察にぜひ役立ててくださいね。
ブログの更新通知を受け取る
ページ左下のこちらのアイコンを押せば
ブログ更新時に通知を受け取れます!
(※iPhoneには対応しておりません。)
また、メルマガでもブログ更新のお知らせを配信しています。
ぜひこちらからご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最後までお読みいただきありがとうございます。