日米関税合意で企業戦略は新局面へ。

スポンサードリンク

【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。

日米関税合意企業戦略新局面を迎えていることやデジタル教科書正式採用教育の未来の変化について、実質賃金7カ月ぶりのプラス消費回復の兆しとなることについて考察していきます。

↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信

 

では、今日のお話に入ります。

ぜひ最後までお読みください^^

スポンサードリンク

日米関税合意で企業戦略は新局面へ。

コウジさん
オーリーさん、こんにちは。追加関税に動きがあったようですね。

オーリー
コウジさん、こんにちは。アメリカのトランプ大統領が自動車への追加関税を引き下げる大統領令に署名しました。

コウジさん
現在25%の自動車と自動車部品の関税は15%に引き下げられるのですね。

オーリー
官報に掲載されてから7日以内に詳細が示される予定です。

オーリー
日本は相互関税について15%未満の品目は一律15%に、15%以上は据え置く特例措置を受けます。

コウジさん
他はどのような約束をしているのでしょうか?

オーリー
日本は80兆円の対米投資を約束しています。

オーリー
その投資はアメリカ政府が選定し、数十万人の雇用や製造業の拡大につながります。

オーリー
さらにコメの輸入では、アメリカ産米の調達を75%増やすことになっています。

コウジさん
あとデジタル教科書を正式採用するようですね。

オーリー
次に説明していきます。

スポンサードリンク

デジタル教科書を正式採用で教育の未来はどうなるか。

オーリー
中央教育審議会の作業部会が、デジタル教科書に関する審議まとめ素案を示しました。

コウジさん
具体的にはどうなっているのでしょうか?

オーリー
紙、完全デジタル、ハイブリッドの3種類を正式な教科書とする方針です。

オーリー
児童の発達段階に応じてデジタルを取り入れる学年などを示すガイドラインも作成する予定です。

コウジさん
ただ、学びへの影響や集中力の阻害といった課題も残っているのですね。

オーリー
文部科学省はこの素案を5日の作業部会で示し、9月中に取りまとめる見通しです。

オーリー
制度改正は2026年度までを目指し新しい教科書は2030年度から小学校で使用される可能性があります。

コウジさん
他にも実質賃金が上がったそうですね。

オーリー
次に説明していきますね。

実質賃金7カ月ぶりのプラスで消費回復の兆しへ。

オーリー
厚生労働省が9月5日に公表した7月の毎月勤労統計調査によると、従業員5人以上を対象とした速報値で実質賃金が7カ月ぶりにプラスへ転じました。

コウジさん
どのぐらいプラスになったのでしょうか?

オーリー
物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金が、前年同月と比べて0.5%増加しました。

オーリー
今回の増加には夏の賞与、いわゆるボーナスの支給が大きく影響しているようです。

コウジさん
確かに夏の賞与が賃金全体を押し上げることはありますね。

コウジさん
ただし最近は物価上昇が依然として高い水準にありますから、実質的な生活のゆとりにつながるかどうかは疑問も残りますね。

オーリー
賃金が名目で増えても物価上昇がそれ以上であれば実質的には目減りしてしまいますし、今回のようなプラスが一時的なものに終わる可能性もあるという見方が強いです。

コウジさん
結局今後も安定してプラスが続くのか、それとも再びマイナスに戻ってしまうのかが重要なポイントになりそうですね。

オーリー
次回も情報をまとめていきます。

コウジさん
今日もありがとうございました。

日米関税合意企業戦略新局面を迎えていることやデジタル教科書正式採用教育の未来の変化について、実質賃金7カ月ぶりのプラス消費回復の兆しとなることについて考察しましたが、いかがでしたか?

これからの考察にぜひ役立ててくださいね。

 

 

ブログの更新通知を受け取る

 

ページ左下のこちらのアイコンを押せば
ブログ更新時に通知を受け取れます!
(※iPhoneには対応しておりません。)
また、メルマガでもブログ更新のお知らせを配信しています。
ぜひこちらからご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサードリンク

おすすめの記事