
スポンサードリンク
【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。
今回は東京都医師会が屋外でもマスクを着用を見直しと言及したことや金融庁が三井住友銀行に報告徴求命令を出したこと、2人以上世帯の平均貯蓄が過去最多となったことについて考察していきます。
テレビや新聞などが嘘の情報を流す情報戦争の中で「真実」の情報をつかむキッカケになると思うので、ぜひ最後までお読みくださいませ。
↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信
では、今日のお話に入ります!!
ぜひ最後までお読みください^^
スポンサードリンク
東京都医師会が屋外でもマスクを着用を見直しか。

【都医師会 屋外でマスク見直し提案】https://t.co/AXbkLFsQxN
東京都医師会は、10日午後に行われた定例会見で、段階的に感染対策を解除していくことを提案した。都医師会の尾崎会長は「屋外でのマスク着用を見直していいのではないか」。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 10, 2022
東京都医師会の尾崎治夫会長は10日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染防止策として屋外でマスクを着用することに関し、「換気がいい場所ではそれほど感染のリスクがない」と述べました。https://t.co/DOhham0Fja pic.twitter.com/kyZMvc08st
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 10, 2022


>高齢者を守るためにマスクを着用していたが
これ変ですよね。私は自分が感染したくないし、誰も感染させたくありません。若者だろうと。3回接種でも8〜9%が後遺症になる病気ですから。高齢者だけのためではありません
「屋外ではマスクをはずす」 東京都医師会が提案 段階的な感染対策解除も求める pic.twitter.com/wSQrhK4Vmw
— Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/東京都(全国も) (@triangle24) May 10, 2022


スポンサードリンク
金融庁が三井住友銀行に報告徴求命令へ。
銀行のシステム障害は確かに困りますけど、それよりも人為的不正行為は最も悪質で被害者を365日苦しめています。#金融庁 #スルガ銀行
金融庁 連休中にシステム障害の三井住友銀行に報告徴求命令(TBS NEWS DIG Powered by JNN) https://t.co/W6DkQC7tD5
— かんなまる (@xUxRsoBFhxZVWIY) May 10, 2022
みずほシステム障害、今は1時間で対応 「だからできてるって言ってるじゃない」2月に就任の木原正裕FG社長:東京新聞 TOKYO Web
これ、前提として「以前のみずほはシステム対処の系統が三つあり、相互に指揮権がなかったし、頭取に連絡もない」を知らないと意味不明。 https://t.co/NkBHJrFvHJ
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) April 26, 2022

トヨタ、国内8工場で5月に最長6日間停止 上海の都市封鎖で部品遅延 https://t.co/8lo2WIOB9Q
— ロイター (@ReutersJapan) May 10, 2022

・トヨタは国内8工場で5/16から6日間、稼働を停止する
・中国・上海市のロックダウンで部品供給が停滞チャイナリスクが顕在化
ゼロコロナを強制してる国なんて中国だけ
でも習近平は止める気なしトヨタ、国内8工場で5月に最長6日間停止 上海の都市封鎖で部品遅延 https://t.co/p6MOlL7SQ7
— RedBeanPaste (@RBPaste_Run) May 10, 2022
トヨタが中国・上海市の都市封鎖の影響で国内8工場14ラインを最長6日間停止。サプライチェーンの一部が混乱しているためで、これまで75万台程度としていた5月の世界生産台数は70万台程度となる見込みです。https://t.co/hknxwZkgh5
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 10, 2022


2人以上世帯の平均貯蓄が過去最多へ。
【1世帯の平均貯蓄1880万円 最多に】https://t.co/GJgzonT6UP
総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5.0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 10, 2022

一世帯平均貯蓄最多
総務省が昨年の世帯貯蓄平均が1880万円と発表し過去最多となったそうです
コロナ禍で外出が減り外食や旅行が減り貯蓄に回ったそうです
コロナの規制解除を見極められれば貯蓄が経済活性化になりそうですね#一世帯平均貯蓄最多
— 明るく生きる!!あーちゃん (@happy_archan) May 10, 2022

コロナ禍でお金溜め込み、1世帯あたり貯蓄額1880万円で過去最多…今日を生きるだけで精一杯の人がこれだけ多い現状で、平均貯蓄額が約2000万円と言われてもピンときません。例えば10人いて、1人に2億円の貯金があれば、他の9人が貯金ゼロでも平均貯蓄額は2000万円になります。平均はアテになりません。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) May 10, 2022




平均には意味はない。総務省の資料を見ると、貯蓄0円を含めた貯蓄中央値は1026万円。勤労世帯だけに限ると、中央値は784万円。つまり、現役世代より高齢者世代の方が貯蓄が多いということになる。https://t.co/rtkbSf6rGV
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) May 10, 2022


今回は東京都医師会が屋外でもマスクを着用を見直しと言及したことや金融庁が三井住友銀行に報告徴求命令を出したこと、2人以上世帯の平均貯蓄が過去最多となったことについて考察しましたが、いかがでしたか?
テレビや新聞などが嘘の情報を流す情報戦争の中で「真実」の情報をつかむキッカケとして、ぜひ活用してくださいね^^
ブログの更新通知を受け取る

最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサードリンク