
スポンサードリンク
【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。
今回は金(ゴールド)が落ちる根拠を、移動平均線や投機筋・連動性からお話していきます。
初心者も連動性を用いたトレードの考え方について勉強できるので、ぜひ最後までお読みくださいませ。
↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信
では、今日のお話に入ります!!
ぜひ最後までお読みください^^
スポンサードリンク
金(ゴールド)が落ちる根拠をわかりやすく解説!

コウジさん
オーリーさん、こんにちは!

オーリー
コウジさん、こんにちは!今日はどうされたんですか?

コウジさん
Youtube見たんですけど、これから金(ゴールド)が落ちるみたいですね!

コウジさん
でも、ちょっと僕にはむずかしくて・・・よければわかりやすく教えていただけると嬉しいです!

オーリー
わかりました!今回は金(ゴールド)が落ちる根拠を中心に、まだレアメタルショックの可能性があることについてお話していきます。

コウジさん
はい!よろしくお願いします。
スポンサードリンク
金(ゴールド)は月足で移動平均線から離れている!

オーリー
まず、金は月足で移動平均線からかなり離れています。


コウジさん
あ!移動平均線から離れるってことは、これはオーリーさんの得意パターンですね!

オーリー
そうですね。しかし、金が落ちる根拠は他にもあります。

コウジさん
その根拠は何でしょうか?

オーリー
それは金の投機筋のポジション量にあります。
-1024x548.png)

コウジさん
えっと、なんか買いポジション数がじわじわ減ってきてますね。


オーリー
金の買いポジション量はじわじわ減ってますが、まだ目立って大きく変動しているわけではありません。

コウジさん
じゃあ、どこを見たんでしょうか?

オーリー
金は貴金属ですが、他にも銀やプラチナ、パラジウムが相当します。

オーリー
銀・プラチナ・パラジウムの買いポジション量は目立って減少していることがわかると思います。

コウジさん
うわぁ!パラジウムのポジション量の減り方は本当にエグいですね!!

オーリー
ポジション量が減っていくと、少し遅れて価格も連動する傾向があります。

オーリー
貴金属全体は同じ動き、すなわち順相関になる傾向があるので、ここから金も連動して落ちると考えました。

コウジさん
なるほど!

コウジさん
あ、そういやオーリーさん、まだパラジウム持っていらっしゃるんですか!?

オーリー
実はまだ保有しています(笑)ちゃんと利益も出ています!

コウジさん
あれだけの戻しがあったのに、それでも持っていられるなんてメンタルすごすぎます!


オーリー
ありがとうございます^^

コウジさん
てか、よく考えたらパラジウムはこの辺で利食いすればよかったと僕は思うんですが・・・・。


コウジさん
オーリーさんはなぜ、パラジウムをずっと保有されてるんでしょうか?

オーリー
それはパラジウムを震源とした「レアメタルショック」の可能性がまだあるからです。

コウジさん
そこを詳しく解説お願いします!

オーリー
次に説明していきますね。
「レアメタルショック」の可能性はまだ残っている!?その根拠とは

コウジさん
オーリーさん、なぜレアメタルショックの震源地はパラジウムと考えられたんですか?

オーリー
それはパラジウムが貴金属の中でも、月足の移動平均線から最も離れていたからです。

コウジさん
たしかに、パラジウムだけ突出していますね!

オーリー
月足で最高値を更新し続けて移動平均線から離れれば、反発の力も大きくなる傾向があります。

オーリー
そして、パラジウムのポジション量も一気に買いポジションを減らしていますが、まだ価格はさほど追いついていない感じです。
-1024x554.png)

コウジさん
じゃあ、まだまだ価格も落ちると考えられてるってことなんでしょうか!?

オーリー
僕はパラジウムは月足の移動平均線を下に突き抜けて、安値を更新してもおかしくないと考えています。


オーリー
そうなれば連動して他の貴金属も一気に落ちて、金も結果的に落ちる可能性が高いと思っています。

コウジさん
僕が思っていたよりも、ずっと連動性や投機筋のポジション量を駆使して考えられてたんですね・・・・本当に勉強になります!

コウジさん
あ!そういやYoutubeの動画で「銅」についてもお話されてましたよね・・・・?

コウジさん
銅もなにか関係があるんでしょうか!?

オーリー
次に説明しますね!
銅が買われるとリスクオンになる!?株と銅の連動性とは。

コウジさん
銅といえば、10円玉につかわれてる貴金属ですよね!


オーリー
そうですね。銅は実は産業の要であるので、景気が良くなるほど銅も買われる傾向があります。


コウジさん
えぇ!?それは知らなかったです!

オーリー
ここで、銅の投機筋のポジション量を見てみましょう。
-1024x533.png)

コウジさん
あれれ!?銅の売りポジション量が減ってますね!

オーリー
ここから、銅はこれから買われる可能性があると見ました。

オーリー
銅がこれから買われるということは株も買われる傾向があるので、もうしばらくリスクオン(※)が続くと考えています。
※リスクオン・・・リスクを取ってでも株価などに投資する傾向のこと

コウジさん
なるほど〜。

コウジさん
あれれ?以前にパラジウムと株は順相関と仰られてましたよね・・・・?


コウジさん
もし株が上がればパラジウムも上がる気がするんですが・・・・。

コウジさん
なんかここと矛盾する気がします!

コウジさん
てか、今回の内容かなり高度で頭いっぱいです・・・。

オーリー
わかりました!次回に株と銅の関係性や、トレードの保険のかけかたについて詳しくお話していきます。

コウジさん
ありがとうございます!

オーリー
今回の内容はこちらの動画でも解説しておりますので、ぜひご覧くださいませ。

コウジさん
ぜひ復習として見させていただきます!今日もありがとうございました!
今回は金(ゴールド)が落ちる根拠を、移動平均線や投機筋・連動性からお話しましたが、いかがでしたか?
これで初心者も連動性を用いたトレードの考え方について勉強できたと思います。
ぜひこれからのトレードに活用してくださいね!
ブログの更新通知を受け取る
ページ左下のこちらのアイコンを押せば
ブログ更新時に通知を受け取れます!
(※iPhoneには対応しておりません。)

また、メルマガでもブログ更新のお知らせを配信しています。
ぜひこちらからご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサードリンク





















