【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。
先日投機筋チャートを更新しました。
→ブログ版投機筋チャートで1年分を見る
今週に日経平均株価が下落する可能性がある根拠を、投機筋チャートと恐怖指数、テクニカル分析から解説していきます。
初心者も投機筋チャートの応用法について理解できるので、ぜひ最後までお読みくださいませ。
↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信
では、今日のお話に入ります!!
ぜひ最後までお読みください^^
今週は日経平均株価の下落が来る!?その根拠とは
リナさん
オーリーさん、こんにちは!日経平均株価、この頃上がってたんで買いで入ったら利益出しちゃいました♫
![]()
リナさん
これ、どこまで伸ばせるかオーリーさんに聞きに来ました!
![]()
オーリー
リナさん、こんにちは!いい感じに利益出せましたね!
リナさん
そうですか!?ありがとうございます☆
![]()
オーリー
ただ、今週は日経平均株価が下落する可能性を見ています。
![]()
オーリー
なので買いで入っているなら早めに利食いするのが無難かもしれないですね。
![]()
リナさん
え!?そうなんですか!?その根拠はなんでしょうか!?
![]()
オーリー
次に説明していきます!今回は内容が多いので、しっかりついてきてくださいね!
リナさん
がんばります!
小口投機筋の日経平均株価ロングが大口投機筋に狙われる!?
![]()
オーリー
こちらが日経平均株価のチャートとポジション量になります。
![]()
![]()
リナさん
えっと、これっていつも発表されている投機筋ポジション量・・・でしょうか?
![]()
オーリー
そうですね!ポジション量は正確には「NETポジション」と言います。
こちらにNETポジションや投機筋チャートの見方を説明しているので、わからない方は見てみてください!
投機筋ポジション量の見方についてはこちらをクリック!
![]()
オーリー
NETポジションとは、買いポジション数から売りポジション数を差し引いたものになります。
NETポジションの定義
・NETポジション = 買いポジション数 − 売りポジション数
![]()
オーリー
NETポジションが0から上に行くと、買いポジションが多いということになります。
![]()
オーリー
逆にNETポジションが0から下に行くと売りポジションが多いということになります。
![]()
![]()
オーリー
ポジション数には限界があるので、NETポジションが最大数になるとチャートが転換する傾向があります。
![]()
リナさん
ありがとうございます!えっと、どこに注目すればいいんでしょうか?
![]()
オーリー
小口投機筋が日経平均株価を買い超してきているのがわかると思います。
![]()
リナさん
その小口投機筋ってなんでしょうか?
![]()
オーリー
小口投機筋は僕たちのような個人投資家のことを指します。
リナさん
なるほど!じゃあ、私も小口投機筋に入っているということですね☆
![]()
オーリー
小口投機筋は大口投機筋・機関投資家・レバレッジファンド(※)に比べて、資金力で圧倒的に不利です。
※大口投機筋・機関投資家・レバレッジファンドをまとめて「相場を操る御三家」と呼んでいます。
![]()
オーリー
なので小口投機筋のポジションを大口投機筋など「相場を操る御三家」が狩りに狙ってくる傾向があるわけです。
リナさん
これ、まさに弱肉強食ですよねぇ。
![]()
オーリー
なので小口投機筋の日経平均株価ロング(買いポジション)を、大口投機筋がショート(売りポジション)で狩りに来る可能性があるということです。
![]()
オーリー
もちろん相場を操る御三家のショートが増えると、日経平均株価の価格は下落する傾向があります。
![]()
リナさん
だから日経平均株価が今週下がると考えられたってわけですね!
![]()
リナさん
でもこれだけじゃ根拠としては少ない気もするんですが・・・・。
![]()
オーリー
実は株価と連動する恐怖指数からも見ていました。
リナさん
その根拠を教えてください!
![]()
オーリー
次に説明していきますね。
恐怖指数のポジション量が今後買いに転じる可能性がある?
![]()
リナさん
というか、恐怖指数ってなんでしょうか?
![]()
オーリー
恐怖指数は株価が暴落する可能性を示したもので、指数が上昇するほど株価暴落の可能性が高まります。
![]()
オーリー
例として挙げると、3月のコロナショック時は85まで恐怖指数が跳ね上がりました。
![]()
![]()
リナさん
うわぁ!凄まじい値になってますね!
![]()
オーリー
株価と連動する恐怖指数からも、日経平均株価が下落する根拠を考えてみました。
![]()
オーリー
こちらが恐怖指数のチャートとポジション量になります。
![]()
![]()
リナさん
これはどこに注目したらいいですか?
![]()
オーリー
恐怖指数の総ポジション量(※)が、この頃停滞していると見ることができます。
※総ポジション量・・・投機筋・機関投資家・レバレッジファンドのポジション量を合計したもの
![]()
![]()
リナさん
たしかに、一定のところで止まっていますね。
![]()
オーリー
ポジション量もチャートと同様に、サポートライン・レジスタンスラインが機能する傾向があると考えています。
レジスタンスライン・サポートラインについてはこちらをクリック!
さて、サポートラインについて説明します。
ある価格を水準として下降が止まり、上昇へ転じる価格帯を「サポートライン」と言います。
一方、この逆で、ある価格を水準として上昇が止まり、下降へ転じる価格帯を「レジスタンスライン」と言います。
![]()
下降トレンドの中で、相場において期待されていたサポートラインを価格が割り込んでしまうと、
「もっと下がるかもしれない」
という不安感が強まり、一気に暴落する可能性があります。
![]()
オーリー
なので恐怖指数の総ポジション量が−100,000枚のサポートラインが効いていると見たわけです。
![]()
リナさん
じゃあ、そのサポートラインからどう動くってわけですか!?
![]()
オーリー
まだ売りポジションの最大値には到底及んでいないので、サポートラインを下抜けしていくパターンも考えられます。
![]()
![]()
オーリー
一方でサポートラインで反発した場合、恐怖指数の売りポジションが解消されていくと見ることができます。
![]()
リナさん
ふむふむ。
![]()
オーリー
この場合、恐怖指数が買われるということになるので恐怖指数自体も上昇します。
![]()
オーリー
恐怖指数が上昇すれば株価が下落する可能性が高まり、先程の日経平均株価のポジション量の根拠とつながるということです。
リナさん
なるほどですね♫
![]()
オーリー
今年の1〜2月も株価が上昇する中、恐怖指数のポジション量は買われていました。
![]()
オーリー
そこから3月コロナショックで一気に株価が暴落しました。
![]()
リナさん
いやぁ、もうオーリーさんの予想すごすぎますよ!オーリーやや神!
![]()
オーリー
ありがとうございます!あと、テクニカル分析からも下落の根拠を見ていました。
リナさん
すでに頭いっぱいになりそうです・・・・。
![]()
オーリー
あと少しなので頑張っていきましょう!
リナさん
わかりましたぁ!
日経平均株価の下落をチャートから解説!
![]()
オーリー
まず、日経平均株価の日足チャートに注目してみました。
![]()
![]()
リナさん
これはどんな感じで見たんですか?
![]()
オーリー
先週上昇トレンドでしたが、その中で波動をつくっています。
![]()
![]()
オーリー
実は波動というのは、同じ長さで終えることがあります。
![]()
![]()
リナさん
ふむふむ。
![]()
オーリー
日足で日経平均株価の波動の長さを見ると、現在の波動が前の波動と同じ長さになる可能性があります。
![]()
リナさん
ほぼ同じ長さですね!
![]()
オーリー
ここから日経平均株価の上昇に対して、一旦調整として下落が来る可能性を考えることができます。
![]()
![]()
オーリー
ただ常に波動が同じ長さになるとは限らないので注意ですね!
リナさん
わかりました!
![]()
リナさん
あれ?チャートのロウソク足のヒゲも含めて考えるんでしょうか?
![]()
オーリー
ヒゲを含めるか含めないかは、臨機応変に考えていきます。
リナさん
なるほどですね!
![]()
オーリー
次に、4時間足でも波動の長さを見てみましょう。
![]()
リナさん
あ!こちらもほぼ同じ長さになってますね!
![]()
リナさん
あれ?4時間足の波動って、日足の波動の中にある感じですか?
![]()
オーリー
そうですね!波動の中にも波動を形成している、これを「フラクタル構造」と呼びます。
リナさん
これは勉強になります!
![]()
リナさん
というか、内容多すぎて頭がパンパンです!
![]()
オーリー
リナさん、よくついてこれましたね!こちらの動画でも解説してるので、ぜひ見てみてくださいね!
リナさん
ありがとうございます!
![]()
リナさん
あとどこかで10年分のポジション量見れるって聞いたんですが・・・。
![]()
オーリー
こちらから入手できますよ!
リナさん
ぜひ活用してみます!今日もありがとうございました!
今週に日経平均株価が下落する可能性がある根拠を、投機筋チャートと恐怖指数、テクニカル分析から解説しましたが、いかがでしたか?
これで初心者も投機筋チャートの応用法について理解できたと思います。
ぜひこれからのトレードに活用してくださいね!
無料サインツールプレゼント
公式LINEに友達追加すると
無料サインツール
《投機筋インジケーター》をプレゼント!
↓↓オーリーch公式LINE 友達追加↓↓
ブログの更新通知を受け取る
ページ左下のこちらのアイコンを押せば
ブログ更新時に通知を受け取れます!
(※iPhoneには対応しておりません。)
また、メルマガでもブログ更新のお知らせを配信しています。
ぜひこちらからご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最後までお読みいただきありがとうございます。