ドル円は一時140円台へ到達か。10月に年内最多の6,500品目が値上げへ。

スポンサードリンク

【オーリーch公式ブログ】ーFX・株 リアルチャート予想ー
こんにちは!オーリーです。

今回はドル円140円台到達したことや2021年度企業内部留保過去最高更新したこと、10月年内最多6,500品目値上げとなることについて考察していきます。

テレビ新聞などが情報を流す情報戦争の中で「真実」の情報をつかむキッカケになると思うので、ぜひ最後までお読みくださいませ。

 

↓↓↓YouTubeのチャンネル登録はこちら↓↓↓
⇒オーリーの公式動画配信

 

では、今日のお話に入ります!!

ぜひ最後までお読みください^^

スポンサードリンク

ドル円は140円台へ到達か。

リナさん
オーリーさん、こんにちは。ドル円140円台に到達しましたね!

リナさん
今週の予想当てられてて素晴らしいです!

オーリー
リナさん、こんにちは。ドル円は140円台に到達しました。

 

投機筋チャートの見方については、こちらの説明をご覧くださいませ。

投機筋チャートの見方についてはこちらをクリック!

投機筋チャートとは大口投機筋・機関投資家・レバレッジファンドの「相場を操る御三家」のポジション量をまとめたチャートになります。

また相場を操る御三家に加え、小口投機筋のポジション量も掲載しています。

オーリー
投機筋チャートでは普通のチャートからは見ることができない、中長期的な相場の動きを見ることができます^^
相場を操る御三家について
大口投機筋・機関投資家・レバレッジファンド → 大口資金で動かす存在でチャートの動きに大きく影響を与える。

小口投機筋 → 個人投資家のことであり、相場の操る御三家に比べて資金力は圧倒的に不利。

オーリー
小口投機筋は資金力で不利なことから、相場を操る御三家の動きによってロスカットを喰らいやすい傾向にあります。
投機筋チャートはCFTCという海外のサイトからデータを取っており、それを和訳した上でチャートにまとめています。
 

CFTCのサイトはこちらからご覧くださいませ。

ここで投機筋チャートで掲載しているポジション量は「NETポジション」という形式を採用しています。

オーリー
NETポジションとは、買いポジション数から売りポジション数を差し引いたものになります。
NETポジションの定義
・NETポジション = 買いポジション数 − 売りポジション数
NETポジションは0より上、すなわちプラスの値を取ると買いポジション量が多いということになります。
逆に0より下、つまりマイナスの値を取ると売りポジション量が多いということになります。

またNETポジションには限界値が存在し、限界値に当たると反発する傾向があります。

次に投機筋チャートの見方は以下のようになります。

ブログで公開している投機筋チャートにはもう一つ、総ポジション量チャートがあります。

総ポジション量全NETポジションを合計したものになります。

ブログで公開している投機筋チャートは一部除いて直近1年分のNETポジションをまとめています。

しかしMT4版であれば過去約10年分の投機筋チャートを使うことができます。

 

リナさん
昨日一気にドル円上げましたよね!

オーリー
機関投資家が円を爆売りしていたことが投機筋チャートから判明しており、このことからドル円を140円台に押し上げた要因の1つは機関投資家とも考えられます。

リナさん
投機筋チャートはチャートで見えない部分を見れるのがいいですよね。

オーリー
また株安も進んでおり、東証は下げ幅が一時500円超となりました。

リナさん
NYダウなども下がってきてますよね。

オーリー
今日は8月雇用統計の発表日なので、このときに相場が大きく動く可能性があります。

リナさん
私も注目してみます!

リナさん
ちなみにドル円が140円台に到達したということは、ここからドル円は下がるのでしょうか?

オーリー
投機筋RSIでは大口投機筋とレバレッジファンドが買われすぎとなっており、このことからも円安はまだ続く可能性も見ています。

 

投機筋RSIの見方については、こちらの説明をご覧くださいませ。

投機筋RSIの見方についてはこちらをクリック!

オーリー
RSIは30以下で売られすぎ70以上で買われすぎと判断します。(※)

※ブログで掲載している投機筋RSIはグラフの仕様上、3367になっております。

 

オーリー
投機筋RSIは、NETポジションに対する買われすぎ・売られすぎを判断する指標になります。
 

NETポジションについては、こちらの説明をご覧くださいませ。

投機筋チャートとは大口投機筋・機関投資家・レバレッジファンドの「相場を操る御三家」のポジション量をまとめたチャートになります。

また相場を操る御三家に加え、小口投機筋のポジション量も掲載しています。

オーリー
投機筋チャートでは普通のチャートからは見ることができない、中長期的な相場の動きを見ることができます^^
相場を操る御三家について
大口投機筋・機関投資家・レバレッジファンド → 大口資金で動かす存在でチャートの動きに大きく影響を与える。

小口投機筋 → 個人投資家のことであり、相場の操る御三家に比べて資金力は圧倒的に不利。

オーリー
小口投機筋は資金力で不利なことから、相場を操る御三家の動きによってロスカットを喰らいやすい傾向にあります。
投機筋チャートはCFTCという海外のサイトからデータを取っており、それを和訳した上でチャートにまとめています。
 

CFTCのサイトはこちらからご覧くださいませ。

ここで投機筋チャートで掲載しているポジション量は「NETポジション」という形式を採用しています。

オーリー
NETポジションとは、買いポジション数から売りポジション数を差し引いたものになります。
NETポジションの定義
・NETポジション = 買いポジション数 − 売りポジション数
NETポジションは0より上、すなわちプラスの値を取ると買いポジション量が多いということになります。
逆に0より下、つまりマイナスの値を取ると売りポジション量が多いということになります。

またNETポジションには限界値が存在し、限界値に当たると反発する傾向があります。

次に投機筋チャートの見方は以下のようになります。

ブログで公開している投機筋チャートにはもう一つ、総ポジション量チャートがあります。

総ポジション量全NETポジションを合計したものになります。

ブログで公開している投機筋チャートは一部除いて直近1年分のNETポジションをまとめています。

しかしMT4版であれば過去約10年分の投機筋チャートを使うことができます。

 

オーリー
詳しくはこちらの記事にて解説しています。
 

今週のドル円テクニカル分析については、こちらの記事をご覧くださいませ。

→機関投資家による円の爆売りでドル円は上昇か。NYダウは3番天井をつけて1,000ドル下落へ。【FX・株・投機筋チャート】

リナさん
ありがとうございます!

オーリー
また明日は投機筋チャートの更新日となりますので、よろしくお願いします。

リナさん
あと企業の内部留保が過去最高となったのですが、どういうことなのでしょうか?

オーリー
次に説明していきます。

スポンサードリンク

2021年度の企業の内部留保が過去最高更新へ。

リナさん
そもそも内部留保とは何でしょうか?

オーリー
内部留保会社の純利益のうち配当金に回されないものになります。

オーリー
わかりやすく説明すると純利益の中から社内に蓄えらる分のことです。

リナさん
なるほどですね。

オーリー
2021年度の企業の内部留保が金融・保険業を除いた全業種で500兆円を超えました。

オーリー
内部留保の増加具合としては前年比6.6%増となり、2021年度は2017年度以来の伸び率となりました。

オーリー
これは10年連続で過去最高を更新したことになります。

リナさん
果たして企業の内部留保が増え続けることは良いことなのでしょうか?

リナさん
この10年で働く側は豊かになるどころか、増税で苦しめられているイメージがありますが・・・・。

オーリー
経済はお金の循環が多くなるほど好景気になる傾向にあります。

オーリー
そこから内部留保が一方的に増加を続けることに関してネガティブなイメージを持たれることもあります。

リナさん
ふむふむ。

オーリー
ただ内部留保のすべてが悪いのではなく、コロナ禍のときは内部留保の多かった企業はそこから従業員への給与を支払い続けて生き残ることができました。

リナさん
たしかに、そういう事例があれば内部留保もある程度は必要であるということですね。

リナさん
あと値上げラッシュのこともニュースで続いてますが、どうなのでしょうか?

オーリー
次に説明していきますね。

10月に年内最多の6,500品目が値上げか。

オーリー
2022年以降の価格改定計画を調査した結果、8月末までに累計2万56品目で値上げをしていたことが判明しました。

リナさん
かなり多いですね。

オーリー
値上げの反映は円安や原油高に伴う原材料費の高騰によるものです。

オーリー
また10月に値上げをするのは6,500品目を超えており、これは年内最多となります。

リナさん
えぇ!?10月に一気に値上げが増えるんですか!?もう本当に勘弁してくださいって感じです。

リナさん
もしかして来年もずっと値上げするのでしょうか?

オーリー
11月以降の値上げは年内2番目の少なさとなっており、値上げのピークは一旦収まるようです。

オーリー
今年末の値上げラッシュは回避となるものの、来年も断続的な値上げは続く可能性はあるとのことです。

リナさん
これは本気で買うものも考えていかないといけないですね。

オーリー
次回も情報をまとめていきます。

リナさん
今日もありがとうございました!

今回はドル円140円台到達したことや2021年度企業内部留保過去最高更新したこと、10月年内最多6,500品目値上げとなることについて考察しましたが、いかがでしたか?

テレビ新聞などが情報を流す情報戦争の中で「真実」の情報をつかむキッカケとして、ぜひ活用してください。

 

 

ブログの更新通知を受け取る

 

ページ左下のこちらのアイコンを押せば
ブログ更新時に通知を受け取れます!
(※iPhoneには対応しておりません。)
また、メルマガでもブログ更新のお知らせを配信しています。
ぜひこちらからご登録ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサードリンク

おすすめの記事